Blog&column
ブログ・コラム

言語聴覚士のリハビリが必要な子どもの症状とは

query_builder 2023/08/22
コラム
20
言語聴覚士」という職業を、聞いたことがあるでしょうか。
医療従事者の方はもちろん、家族やご自身がリハビリの経験があるという方はご存じかと思います。
言語聴覚士は言葉や嚥下に障害のある方のために、リハビリやサポートを行う仕事です。
今回はその中でも、言語聴覚士のリハビリが必要な子どもの症状についてお話します。
言語聴覚士のリハビリが必要な子どもの症状
■言葉の障害
発声発語器官に問題がありうまく発音できない構音障害や、言葉の遅れ・吃音・学習障害などの症状がある子どもはリハビリの対象です。
話し言葉が理解できるように訓練を行い、コミュニケーションの発達を促進します。
■難聴
音や言葉が聞き取りにくいなど、難聴の症状がある子どもがリハビリの対象です。
聞き取りや発音のリハビリを行う他、補聴器の取扱い方法についての指導も行います。
■摂食嚥下障害
食べ物を噛まずに飲みこむ・しっかり噛んで食べられないなど、嚥下や摂食障害の症状がある子どもが対象です。
リハビリを通して、正しい食べ方や飲み方を身につけていきます。
■高次機能障害
注意障害や記憶障害のある子どもを対象に、個人またはグループでのリハビリを実施します。
社会の中で対人関係や、共に生活していくために必要になるスキルを身につけるのが目標です。
▼まとめ
言語聴覚士によるリハビリが必要な子どもの症状には「言葉の障害」「難聴」「嚥下障害・摂食障害」「高次脳障害」などです。
『スマイル優訪問看護ステーション』では、言語聴覚士看護師理学療法士作業療法士など、訪問看護の現場で活躍できる方を募集しています。
私生活との両立ができる環境づくりを行っておりますので、プライベートを充実させたい方はぜひご応募ください。

NEW

  • アルツハイマー型認知症を予防するには

    query_builder 2023/06/06
  • 認知症の方との接し方について

    query_builder 2025/03/03
  • 入浴介助をする際の注意点

    query_builder 2025/02/05
  • 転職先の選び方のコツ

    query_builder 2025/01/03
  • 転職の不安を解消する方法とは

    query_builder 2024/12/01

CATEGORY

ARCHIVE