Blog&column
ブログ・コラム

高齢者の脱水の予防方法とは

query_builder 2023/11/15
コラム
31
高齢者は、腎臓の機能低下や薬の影響により喉が渇きやすく、脱水状態になってしまうことがあります。
脱水が進むと、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こして命に関わるケースもありますので、予防が必要です。
そこで今回は、高齢者の脱水を予防する方法を紹介いたします。
▼高齢者の脱水の予防方法
■1日に必要な水分量を摂取
高齢者の場合、1日に必要な水分量の目安は体重1kgあたり約40mlと言われています。
そのため体重が50kgの方の場合、約2Lの水分が必要です。
1日に必要な水分の摂取量を把握し、ご自身またはご家族の方が注意しながら摂取することが大切です。
■部屋の温度・湿度を適切に保つ
夏場は部屋の温度が高くなり、熱中症を起こす可能性が高くなります。
また冬場は乾燥するため、加湿器の使用が必要です。
部屋の温度や湿度は喉の渇きに影響するため、常に過ごしやすい状態を保つ必要があります。
■こまめな水分補給
「喉が渇いた」と感じる時は、すでに水分が足りていない状態と言われます。
そのため、こまめに水分を補給することが大切です。
起床時や就寝前など、時間を決めて摂取することがおすすめです。
▼まとめ
高齢者の脱水は命に関わる危険性があるため、こまめに水分を補給することで防ぐ必要があります。
また本人だけでなく、周囲の方からの働きかけも大切です。
『スマイル優訪問看護ステーション』では、東京にて訪問看護サービスを提供しております。
現在求人募集も行っておりますので「人を支える仕事が好き」「自分らしく働ける場所を探している」という方は、ぜひお問い合わせください。

NEW

  • アルツハイマー型認知症を予防するには

    query_builder 2023/06/06
  • 高齢者の肌トラブルとは

    query_builder 2023/12/01
  • 高齢者の転倒防止の方法について

    query_builder 2023/11/22
  • 高齢者の脱水の予防方法とは

    query_builder 2023/11/15
  • 高齢者に見られる脱水の原因

    query_builder 2023/11/08

CATEGORY

ARCHIVE