認知症の方を介護するにあたって、どのように接すれば良いのか悩んでいませんか。
ひとえに認知症と言っても、症状や状態はさまざまです。
そこで今回は、認知症の方との接し方について解説します。
▼認知症の方との接し方
■相手の目線に合わせて話す
認知症の方に話しかける場合は、相手の目線に合わせて目を見て話すように心がけましょう。
介護者が立ったまま話すと威圧感や不安を与えてしまい、コミュニケーションが難しくなるので注意が必要です。
■端的にわかりやすく伝える
認知症の方と話をする際には、端的にわかりやすい表現を意識しましょう。
一方的に話かけるのではなく、相手からの反応もしっかりと観察します。
一人ひとり会話や反応が異なるので、認知症の方に合わせて話し方を工夫することが大切です。
■褒める・感謝する
介助者は、うまくできたことを具体的に褒める・感謝することを心がけましょう。
認知症の方は「自分は役に立たない」「何もできない」と不安を抱えていることが多いためです。
誰かのために役に立ったと実感できることで、喜び・自信・安心感につながります。
■表情をよく観察する
認知症の方の表情をよく観察して、サインを見逃さないようにしましょう。
相手の立場に立って、どのように接したら良いのかを考えながらサポートします。
そのために表情を見逃さず、適切なコミュニケーションをとることが重要です。
▼まとめ
認知症の方の接し方として、相手の目線に合わせて話す・端的にわかりやすく伝えるなどが挙げられます。
家族や介護スタッフの適切なサポートは、認知症の方が安心して生活するため必要不可欠です。
『スマイル優訪問看護ステーション』では、
看護師や
理学療法士など訪問看護で活躍できるスタッフを募集しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。